
知っておきたい、建設業の
こんなことやあんなこと!
- 建設キャリアアップシステム8月度登録者数建設キャリアアップシステムの8月末時点での登録数が公開されています。 事業者数は5,988者増加し、累計で13… 続きを読む: 建設キャリアアップシステム8月度登録者数
- 技能実習の監督指導~建設業の8割で違反見つかる~厚生労働省は、外国人技能実習生が在籍している事業場を対象とする監督指導・送検の2020年実績をまとめた。労働基… 続きを読む: 技能実習の監督指導~建設業の8割で違反見つかる~
- 建設キャリアアップシステム7月度事業者登録~事業者登録数過去最多×2か月連続過去最多更新~建設業振興基金のまとめによると、7月の建設キャリアアップシステム(CCUS)の事業者登録数が7521者となり、… 続きを読む: 建設キャリアアップシステム7月度事業者登録~事業者登録数過去最多×2か月連続過去最多更新~
- 全国建設業協会が地域ぐるみで建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及促進プロジェクト開始!~さらなる事業者登録数UP・技能者登録数UPに向けて×普及のために全建が取り組む7項目×「今」ならまだ出遅れていないCCUS登録~全国建設業協会(全建、奥村太加典会長)は、全建傘下の都道府県建設業協会ごとに建設キャリアアップシステム(CCU… 続きを読む: 全国建設業協会が地域ぐるみで建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及促進プロジェクト開始!~さらなる事業者登録数UP・技能者登録数UPに向けて×普及のために全建が取り組む7項目×「今」ならまだ出遅れていないCCUS登録~
- 【建設業】建設キャリアアップシステム(CCUS)~6月の就業履歴×過去最多更新×現場ID登録も過去2番目に~6月に建設キャリアアップシステム(CCUS)に蓄積された就業履歴数(タッチ数)が199万1350件となり、シス… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップシステム(CCUS)~6月の就業履歴×過去最多更新×現場ID登録も過去2番目に~
- 【建設業】帝国データバンク上半期倒産集計~00年以降最少に×建設業は半期ベースで過去最少×コロナ禍の「今」を耐え抜ける業界~帝国データバンク(TDB)は、2021年上半期の全国の企業倒産状況をまとめた。倒産件数は3083件と前年同期を… 続きを読む: 【建設業】帝国データバンク上半期倒産集計~00年以降最少に×建設業は半期ベースで過去最少×コロナ禍の「今」を耐え抜ける業界~
- 【建設業】建設キャリアアップシステム(CCUS)令和3年6月末登録数~5月に比べてペースアップ×前年同月比と比べると事業者登録が増加×建設キャリアアップの「今」~建設キャリアアップシステムの6月末時点での登録数が発表されました。 では、5月末時点での登録数と比べてみましょ… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップシステム(CCUS)令和3年6月末登録数~5月に比べてペースアップ×前年同月比と比べると事業者登録が増加×建設キャリアアップの「今」~
- 【建設業】令和3年度2級施工管理技術検定第一次検定結果~土木・管・電気通信・造園×合格率×70%越え~令和3年度より施行管理技術検定の制度が改正されました。 改正後、初めて行われた2級施工管理技術検定第一次検定の… 続きを読む: 【建設業】令和3年度2級施工管理技術検定第一次検定結果~土木・管・電気通信・造園×合格率×70%越え~
- 【建設業】実務経験の虚偽申請に厳罰 ~施工管理技術検定×相次ぐ虚偽申請の発覚×営業停止期間が30日に~施工管理技術検定で受験資格の要件として挙げられる実務経験の虚偽申請の発覚が相次いでいるようです。 施工管理技士… 続きを読む: 【建設業】実務経験の虚偽申請に厳罰 ~施工管理技術検定×相次ぐ虚偽申請の発覚×営業停止期間が30日に~
- 【建設業】国交省が目指す公共工事の「さしすせそ」~経営の安定化×処遇改善×雇用の確保~平準化の促進に向けた取り組み国土交通省が目指す公共工事の平準化促進に向けた「さしすせそ」をご存じでしょうか? 平成28年に作成・公表され、… 続きを読む: 【建設業】国交省が目指す公共工事の「さしすせそ」~経営の安定化×処遇改善×雇用の確保~平準化の促進に向けた取り組み
- 【建設業】令和3年5月の公共工事の状況~件数8%増・請負金額6.3%増×やっぱり公共工事が「今」熱い!×入札参加で信頼・業績UP~北海道建設業信用保証と東日本建設業保証、西日本建設業保証の3社の公共工事前払金保証統計によると、全国で5月に… 続きを読む: 【建設業】令和3年5月の公共工事の状況~件数8%増・請負金額6.3%増×やっぱり公共工事が「今」熱い!×入札参加で信頼・業績UP~
- 【建設業】CPD制度ってご存じですか?~以前紹介させていただいた〇〇〇で経営事項審査の得点アップと関連×これからの建設業界を生き抜くために×建設業者の看板は職人さんの技術力~〇〇〇、気になりましたよね! 〇〇〇=施工管理技士補です! 1級施工管理技士補はその資格のみで「技術力(Z)」… 続きを読む: 【建設業】CPD制度ってご存じですか?~以前紹介させていただいた〇〇〇で経営事項審査の得点アップと関連×これからの建設業界を生き抜くために×建設業者の看板は職人さんの技術力~
- 【建設業】公共工事令和3年5月、件数・請負金額ともに増加!~公共工事が「今」熱い×入札が人気の理由×建設キャリアアップからも見える国の力の入れ方~東日本建設業保証が、前払金保証の実績に基づきまとめた「公共工事の動向」によると、同社が5月に取り扱った公共工事… 続きを読む: 【建設業】公共工事令和3年5月、件数・請負金額ともに増加!~公共工事が「今」熱い×入札が人気の理由×建設キャリアアップからも見える国の力の入れ方~
- 【建設業】建設キャリアアップシステム(CCUS)令和3年5月末登録数~登録者数伸び悩み?令和5年度完全実施にしてはローペース、気になる今後の展開、「今」がチャンス!?~建設キャリアアップシステムの5月末現在の登録者数が発表されています。 (参照元:建通新聞) 事業者登録数は11… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップシステム(CCUS)令和3年5月末登録数~登録者数伸び悩み?令和5年度完全実施にしてはローペース、気になる今後の展開、「今」がチャンス!?~
- 【建設業】解体工事業許可業者6万超え~解体工事業の許可新設から5年、6月末で経過措置終了!「今」もう一度見直してください~令和3年3月末の時点で、解体工事業の建設業許可業者が6万者を超えました! (参照元:建通新聞https://w… 続きを読む: 【建設業】解体工事業許可業者6万超え~解体工事業の許可新設から5年、6月末で経過措置終了!「今」もう一度見直してください~
- 【建設業】建設業許可の承継制度→これまでに利用された件数は?~承継制度により空白期間が無くなった!有効活用して「今」できることを最大限に~以前、お伝えさせていただいた事業承継制度ですが、3月末時点で203件の認可が下りているようです! 令和2年10… 続きを読む: 【建設業】建設業許可の承継制度→これまでに利用された件数は?~承継制度により空白期間が無くなった!有効活用して「今」できることを最大限に~
- 【建設業】全国の建設業許可業者数増加(2021年3月末)~コロナ禍にも関わらず許可業者増加、多くの業種で廃業や休業が後を絶たない「今」、なぜ建設業なのか~令和3年5月17日に国土交通省の調べで建設業許可業者が「3年連続増加」していることがわかりました。 (引用元:… 続きを読む: 【建設業】全国の建設業許可業者数増加(2021年3月末)~コロナ禍にも関わらず許可業者増加、多くの業種で廃業や休業が後を絶たない「今」、なぜ建設業なのか~
- 【建設業】建設キャリアアップ~モデル工事の現状~技能者登録率はどうなっているの?数値から見る建設キャリアアップシステムの「今」、建設業界が一丸となって取り組む必要性!今回も全国建設業協会様が実際にモデル工事を行った33の現場で取ったアンケート結果を見ていきます。 (参照元:一… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップ~モデル工事の現状~技能者登録率はどうなっているの?数値から見る建設キャリアアップシステムの「今」、建設業界が一丸となって取り組む必要性!
- 【建設業】建設キャリアアップ~モデル工事の現状~工事成績評定減点事業者多数!この状況を生かすも殺すも事業者様次第です!チャンスを掴むなら「今」がベスト!下記は全国建設業協会様が実際にモデル工事を行った33の現場で取ったアンケート結果です。 (参照元:一般社団法人… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップ~モデル工事の現状~工事成績評定減点事業者多数!この状況を生かすも殺すも事業者様次第です!チャンスを掴むなら「今」がベスト!
- 【建設業】建設キャリアアップシステムのモデル工事(公共工事・工事成績評定)~建設キャリアアップシステムが導入されたらどうなるの?公共工事の場合、工事成績評定に反映、余計な減点を避けるために!「今」動けば周りと差がつく~前回まで、建設キャリアアップシステムのお話をしてきましたが、公共工事では、モデル工事として先例を作るべく動き出… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップシステムのモデル工事(公共工事・工事成績評定)~建設キャリアアップシステムが導入されたらどうなるの?公共工事の場合、工事成績評定に反映、余計な減点を避けるために!「今」動けば周りと差がつく~
- 【建設業】事業承継対象外となるケース(譲渡・合併・分割・法人成り)~こんな時は事業承継制度は使えません。一般許可と特定許可~今回規定された事業承継には対象外となるパターンがあります。 それがこちら! ほとんど図に書いてありますが、簡単… 続きを読む: 【建設業】事業承継対象外となるケース(譲渡・合併・分割・法人成り)~こんな時は事業承継制度は使えません。一般許可と特定許可~
- 【建設業】事業承継について(譲渡・合併・分割・法人成り)~もう新規許可を取り直す必要はありません!事業承継制度を使って空白期間を有効に!~すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、令和2年10月1日より事業承継に関する取り扱いが変更されました。… 続きを読む: 【建設業】事業承継について(譲渡・合併・分割・法人成り)~もう新規許可を取り直す必要はありません!事業承継制度を使って空白期間を有効に!~
- 【建設業】建設キャリアアップシステムの動向!全国的な推移(令和3年3月31日付)~ここまでの動向から今後への期待を込めて~建設キャリアアップシステムは「今」から伸びます!建設キャリアアップの動向3月編、最終章です! 今日は2018年からの建設業キャリアアップシステムの登録事業者数… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップシステムの動向!全国的な推移(令和3年3月31日付)~ここまでの動向から今後への期待を込めて~建設キャリアアップシステムは「今」から伸びます!
- 【建設業】建設キャリアアップの動向・続(令和3年3月31日付)~大阪府以外の動向は?建設キャリアアップシステムの注目度、「今」は注目度が低いかもしれないけれど・・・~前回、建設業キャリアアップシステムの登録事業者数の方を見ていきましたが、今回は近畿一円の登録状況を見ていきたい… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップの動向・続(令和3年3月31日付)~大阪府以外の動向は?建設キャリアアップシステムの注目度、「今」は注目度が低いかもしれないけれど・・・~
- 【建設業】建設キャリアアップシステムの動向(令和3年3月31日付)実際のところどれだけの事業者が登録しているの?~令和5年度完全実施に向けて、「今」できることから始めよう!~建設キャリアアップシステムの現時点での登録業者数を見ていきたいと思います。 令和3年3月31日付で発表されてい… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップシステムの動向(令和3年3月31日付)実際のところどれだけの事業者が登録しているの?~令和5年度完全実施に向けて、「今」できることから始めよう!~
- 【建設業】アフターコロナへの期待!コロナ終息後に待ち受ける建設業バブル!ワクチン接種から考えよう!~飲食業界の再興、大阪万博を見据えて、「今」動けばまだ間に合う!~現在コロナ禍で、様々な業種の方々が現状の打開に向けて工夫を凝らしているかと思います。 今回はコロナの終息後、建… 続きを読む: 【建設業】アフターコロナへの期待!コロナ終息後に待ち受ける建設業バブル!ワクチン接種から考えよう!~飲食業界の再興、大阪万博を見据えて、「今」動けばまだ間に合う!~
- 【建設業】1級施工管理技士補で経営事項審査の得点アップ!令和3年4月1日経審改正(国交省)~施工管理技士補には利点が満載!取れれば得しかありません!「今」流行りの資格取得~補佐としての要件を満たした1級施工管理技士補(監理技術者補佐)1人につき、技術力(Z)の項目で4点加算されます… 続きを読む: 【建設業】1級施工管理技士補で経営事項審査の得点アップ!令和3年4月1日経審改正(国交省)~施工管理技士補には利点が満載!取れれば得しかありません!「今」流行りの資格取得~
- 【建設業】建設キャリアアップシステムで経営事項審査の得点アップ!(令和3年4月1日経審改正)~技能者の技術力を見える化、「今」、職人さんがさらに評価される時代へ突入~令和3年4月1日に経審が改正されました。 この改正により技能者のレベルアップによる加点が追加されました! 社会… 続きを読む: 【建設業】建設キャリアアップシステムで経営事項審査の得点アップ!(令和3年4月1日経審改正)~技能者の技術力を見える化、「今」、職人さんがさらに評価される時代へ突入~
- 【建設業・令和5年完全実施】建設キャリアアップシステム(CCUS)について【国交省・ICカード】~「今」知ればまだ間に合う!建設業の時代の変化に乗り遅れないために~建設キャリアアップ(CCUS)とは、技能者の就業実績や資格を登録することにより、 技能者の公正な評価、工事の品… 続きを読む: 【建設業・令和5年完全実施】建設キャリアアップシステム(CCUS)について【国交省・ICカード】~「今」知ればまだ間に合う!建設業の時代の変化に乗り遅れないために~
- 【建設業・令和3年制度改正】新資格「施工管理技士補」について【特例監理技術者・兼任】~施工管理技士補の取得で可能性が広がります~施工管理技士補とは、「施工管理技士を補佐するもので、第一次検定試験に合格した者に与えられる資格」です。 前回、… 続きを読む: 【建設業・令和3年制度改正】新資格「施工管理技士補」について【特例監理技術者・兼任】~施工管理技士補の取得で可能性が広がります~