今回も全国建設業協会様が実際にモデル工事を行った33の現場で取ったアンケート結果を見ていきます。
(参照元:一般社団法人全国建設業協会:http://www.zenken-net.or.jp/wp/wp-content/uploads/a4e5dc22d846c327e7c2c4a18d9c894b1.pdf)
33現場の内訳は国の直轄工事23、地方公共団体8、民間発注工事2となっています。
今回着目するのは、技能者登録率です。
では、グラフを見ていきましょう!

2-1が現場の技能者数となっています。
~9人 - 23%(8現場)
10~24人 - 31%(10現場)
25~49人 - 16%(5現場)
50~99人 - 15%(5現場)
100人~ - 15%(5現場)
上記の数値を参考に2-2を見ていきます。
2-2は登録技能者数となっています。
0人 - 4%(1現場)
1~4人 - 11%(4現場)
5~9人 - 27%(9現場)
10~24人 - 35%(11現場)
25人~ - 23%(8現場)
グラフで見ると、おっ!と思われるかもしれませんが、色分けの数値が違うので、数字で追う必要があります。
1-1では、現場の技能者数25人未満が54%。
これが、1-2の登録技能者数となると、25人未満が77%(約8割)となっています。
事業者数よりは進んでいるように見えますが、それでもまだまだ登録技能者数も少ないです。
実際1-3を見てみましょう。
0% - 4%(1現場)
1~29% - 25%(8現場)
30~59% - 37%(12現場)
60~79% - 21%(7現場)
80~100% - 13%(4現場) ←%で出しましたがどこかが1現場増えます。
最低ライン(減点基準)の60%をクリアしているのは、34%(11現場)となっており、目標ライン(加点基準)の80%をクリアしているのは13%(4現場)しかありません。
前回お話させていただいた、事業者登録率で2つの現場がクリアしていたので、その2現場が登録技能者率もクリアしている、と仮定しても、加点対象となる目標ラインを越えているのは33現場中で2現場しかありません。
結局、元請事業者が登録していても、下請事業者の技能者が登録していなければ、事務の効率化は実現しません。
また、下請事業者の技能者が登録していても、元請事業者が登録していなければ、就労履歴は蓄積されません。
建設業界が一体となり、協力していくことで、建設キャリアアップシステムは完成します!
ぜひ、みなさんの力で建設業界を盛り上げてください!宜しくお願いします!
「建設キャリアアップに登録したいんやけどな、何が必要なんやろか」とお考えでしたら、ご相談だけでも構いません!ぜひ、お気軽にお問合せください!
返信がありません